2010年04月12日

近鉄社員、元日の勤務中飲酒し車庫内を運転(読売新聞)

 近畿日本鉄道は9日、車両の修理や検査を担当する社員7人が今年元日の勤務中に焼酎を飲んでいたと発表した。

 奈良市尼辻北町の西大寺車庫内の会議室で未明、空き時間や仮眠前に水割りでコップ1〜3杯飲んだという。うち1人は車庫内で車両を連結させるため、飲酒後に電車を約5メートル運転していた。同社は職場での飲酒や酒の持ち込みを禁じており、処分する方針。

 同社によると、昨年12月31日午前8時30分から24時間の勤務に入った30〜40歳代の社員。上司の西大寺検車区長が同日夜に焼酎の紙パック(1・8リットル)を差し入れ、社員7人が1月1日午前1時30分〜4時に交代で飲酒し、1人は同7時過ぎに電車を動かした。

 匿名の通報で発覚。調査に対し、区長は「おとそのつもりだったが、勤務中に飲むとは思わなかった」と釈明し、社員らは「上司が配慮してくれたので飲んだ」と話しているという。

「ママの星」山崎さん打ち上げ 宇宙にも吹く、女性進出の風(産経新聞)
<雑記帳>笑いで街を活性化…落語家が街頭でPR 大阪(毎日新聞)
<葬儀>藤井黎さん=10日午後1時、仙台市の斎苑別館(毎日新聞)
長崎の「被爆マリア像」初めて米国へ(読売新聞)
北海道で地震、釧路市で震度4(読売新聞)
posted by ナリカワ マサアキ at 10:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

<後半国会>本格化 民主、目玉法案審議入り(毎日新聞)

 政府・民主党が重要法案と位置づける国家公務員法改正案が6日、衆院本会議で審議入りし、後半国会が本格化する。鳩山内閣の支持率低迷に苦しむ民主党は、国家戦略室を格上げする政治主導確立法案など衆院選で公約した法案の成立を急ぎ、夏の参院選で成果を訴えることを狙う。一方、自民党など野党は鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長の「政治とカネ」の問題を改めて追及する構えで、荒れ模様となりそうだ。

 国家公務員法改正案は、省庁の幹部人事を「内閣人事局」に一元化した上で次官・局長・部長級を同格と位置づけ、政治主導による人材起用も可能とする内容だ。自民党など野党も5日、日本郵政社長に斎藤次郎・元大蔵事務次官を起用した経緯など民主党の「天下り禁止」の矛盾を突くことを狙い、対案を提出した。

 地方分権を掲げる鳩山政権は、地域主権関連2法案の早期成立も目指している。全国知事会などが強く求めた「国と地方の協議の場」を法律で位置づけ、地方重視の理念を具体化する。

 国家公務員法改正案と地域主権関連2法案は成立する可能性が高い。これに対しずれ込みそうなのが、内閣官房の国家戦略室を「局」に格上げし、戦略局長に官房副長官を充てる政治主導確立法案だ。他の法案処理との絡みで、5月中の成立は困難とみられている。

 郵政改革法案も先行き不透明となっている。先月30日、首相裁定で「政府から親会社への3分の1超の出資」など骨格は固まった。しかし閣内からも「お金が国債に集まり経済が縮む」(仙谷由人国家戦略担当相)などの疑問が出ている。自民党は「官業肥大」と攻める考えで、激しい論争になりそうだ。

 一方、政治資金規正法改正案は提出のめどすら立っていない。民主党は野党に企業・団体献金の禁止をめぐる与野党協議を持ちかけたものの、野党側は「小沢氏らが説明責任を果たすのが先」と応じていないためだ。与党内の足並みがそろわない永住外国人地方選挙権付与法案や、選択的夫婦別姓の導入を図る民法改正案の提出も困難とみられている。【竹島一登】

【関連ニュース】
鳩山首相:連合会長と「政府・連合トップ会談」
鳩山首相:戸別補償、コメ以外でも リアル鳩カフェで
鳩山首相:小沢幹事長、稲盛氏と会食 政権運営など協議か
参院選:「小沢ガールズ」再び 新人27人中、女性13人
普天間移設:岡田外相、現行案を除外…米国防長官への説明

大麻所持容疑の大阪府立高校教頭「仕事のストレスもあった」(産経新聞)
新党との連携を否定=平野官房長官(時事通信)
中国電社長、知事らに謝罪=島根原発の点検漏れ問題(時事通信)
<防犯カメラ>JR埼京線とりんかい線で増設…痴漢被害多発(毎日新聞)
閉鎖的な組織風土 虐待問題で厚労省が報告書(産経新聞)
posted by ナリカワ マサアキ at 16:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

<菅副総理>「死刑執行」に懸念表明 会談で中国首相に(毎日新聞)

 【中国総局】菅直人副総理兼財務相は3日午前、日中の経済問題などを協議する「日中財務対話」の開催に先立ち、温家宝首相と会談した。米国が切り上げを強く求めている人民元について、菅副総理は「人民元の問題と(バブル経済をもたらす)過剰流動性は関連性もあるので、賢明な判断をされることを期待する」と述べ、柔軟な為替制度への自主的な移行を促した。これに対し、温首相は「貿易の問題は米、日、EU(欧州連合)などと関係するので、一方的に言われることではない」と反論。議論は平行線となった。

 菅副総理はまた、中国側が日本人計4人に死刑を執行すると通告した問題で、「やや日本の場合の基準より罰則が厳しいと思っている人がいる」と懸念を表明。温首相は「中国の法律に基づいてのことだ。何千人もの命を危険にさらす重大な犯罪だ」と述べ、執行への強い意思を示した。

 一方、中国製冷凍ギョーザ中毒事件で容疑者を逮捕したことについて、温首相は「自分が直接取り組んできた。一度として捜査の手を緩めたことはなかった」と成果を誇示。菅副総理が「努力を評価したい」と謝意を示した。今後の経済協力についても菅氏が「日中双方が互いに協力しあって金融危機(後の景気悪化)に対応することが必要だ」と協調を求めた。

【関連ニュース】
菅財務相:今国会中の補正予算編成に慎重姿勢
自民:警戒感強める 財務相「財政健全化法案」検討で
郵政改革:菅氏と亀井氏、テレビ番組で口論
郵政改革:閣内対立激化 鳩・菅・仙VS社・国の構図に
菅財務相:「財政健全化法」提出を検討 超党派で目標共有

国会参観者に飛び入り=鳩山首相(時事通信)
交通標識のUD化 進んでいるが… 過剰な情報、混乱と危険(産経新聞)
姫路城大天守しばしの別れ、桜楽しむ長い列(読売新聞)
髪を染めて修学旅行、教諭3人が30分体罰(読売新聞)
【キブンの時代】第2部 危険はどこに(1)新型インフル「偏執病」(産経新聞)
posted by ナリカワ マサアキ at 23:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。