同庁によると近年は、国際強盗団「ピンクパンサー」が東京・銀座の宝石店で35億円相当の宝飾品を奪った事件をはじめ、ナイジェリア人組織による日本人の誘拐、多国籍グループによる自動車盗・密輸出などの事件が多発。犯罪組織は世界各地に拠点を分散し、役割分担も徹底しているため実態が不透明で、捜査対象も地球規模に拡散しがちだという。
都道府県警には、国際犯罪組織の「実態解明班」も設置。日本国内の支援組織や外国人ネットワークの情報を集める。また、強盗や窃盗、地下銀行、偽装結婚などの罪種ごとに警察の担当部門が異なるため、外国人犯罪に関する情報を一元化する仕組みも整備。都道府県警の司令塔役や警察庁で集約し、分析する。
このほか、都道府県警であらかじめ指定した捜査員を合同捜査などに迅速に派遣する制度も導入。東アジアや欧州の捜査機関、国際刑事警察機構(ICPO)との連携もさらに強化する。
【関連ニュース】
・ 【動画】ティファニー強盗、映像公開
・ 少女側が告訴取り下げ=元Jリーガー釈放
・ 「死刑反対」で裁判長から質問も=裁判員選任手続きで-2人死亡強盗殺人・鳥取地裁
・ 「主張正しいと推察」=元Jリーガー釈放で弁護士
・ 閉店後ゲームセンターで強盗=刃物突き付け510万奪う
・ 同居の兄をけり死なせる 容疑の男逮捕(産経新聞)
・ <JR中央線>高円寺駅で人身事故 1万7千人に影響(毎日新聞)
・ 無許可診療所でレーザー脱毛容疑、一斉捜索(読売新聞)
・ <枝野担当相>独法「国移管あり得る」(毎日新聞)
・ 警部自殺は「パワハラ原因」 遺族が元上司ら提訴(産経新聞)